こんにちは、みるちゃ(@milcha_on)です!!
僕は東京二人暮らしで家賃が10万なので、いろいろ節約をしています。就職と同時に引っ越してきましたが、家賃で10万ってかなり高いと思います。
「これから同棲をする予定だけど、家賃はどのくらいに抑えたらいいのか分からない。」そんな方に向けて、実際に家賃10万で二人暮らしをしている僕が本音をお伝えします。
結論から言うと、
あまり贅沢はできないが、超切り詰める必要もない。
これが答えです。
一人暮らしで家賃10万はかなり厳しいとは思いますが、2二人暮らしで月10万であれば、最初のうちは折半すれば個人個人の負担は軽減できます。
目安としてよく言われるのが、『家賃は手取りの1/3に抑える』です。よく聞きますよね。本当に贅沢して生きていくのなら手取りの1/3でも厳しいくらいですが。
生活水準が人それぞれなので、二人暮らし家賃10万でも厳しい人はいるかと思います。では、実際に生活水準はどのくらいであれば普通な生活ができるのか僕を例に説明していきます。
生活にどのくらいのお金が掛かるか計算する
まず、家賃10万のところに住みたいと思った時に、他に掛かる生活費を計算しなくてはいけません。僕も実際に生活に掛かる支出の平均額などを調べて引っ越しました。
最初にお金が何に掛かるのかを見ていきましょう。
- 家賃・管理費
- 水道光熱費
- 食費
- 消耗品費
- 家具・家電
- 医療費
- 固定費(サブスク・スマホ・保険)
- 洋服代
- 美容院代
- 遊興日・習い事
ここら辺が毎月かかる部分になってきます。家賃や水道光熱費は敢えて固定費に入れてません。
引っ越し以前に固定費が高い人は、前もって固定費を最初に下げる方法を考えた方がいいかもしれませんね。
それでは、各項目どのくらい掛かると言われているのか平均額などを調べた結果を元に見ていきたいと思います。
項目 | 平均額(男性) | 平均額(女性) |
---|---|---|
家賃・管理費 | 55,000円/月 | 55,000円/月 |
水道光熱費 | 9,730円/月 | 9,730円/月 |
食費 | 33,164円/月 | 33,164円/月 |
消耗品費 | 5,200円/月 | 5,200円/月 |
家具・家電 | 150,000円/回 | 150,000円/回 |
医療費 | 17,000円/月 | 17,000円/月 |
固定費(サブスク・スマホ・保険・習い事) | 23,471円/月 | 23,471円/月 |
洋服代 | 3,000円/月 | 10,000円/月 |
美容院代 | 4,000円/月 | 4,000円/月 |
遊興日 | 8,640円/月 | 9,000円/月 |
合計 | 159,205円/月 (150,000円/回) | 166,565円/月 (150,000円/回) |
まず、共同の出費は折半で、個人個人で掛かるものは男女別の平均を調べた結果になります。
人によってそれぞれ違うので何とも言えない部分がありますが、水道光熱費と消耗品費、家具・家電などはネットの情報を参考にします。他の項目は普段、自分が実際に掛かっている費用を合わせて考えます。
女性の方が毎月掛かる出費は多いようです。新卒社会人の手取りは19.7万円と言われているので、4〜6万円ほどは貯金に回すことが可能です。
急な出費が出てしまうことも考慮しなければいけません。二人暮らしをする際には万が一に備えて、高めに計算しておくことをオススメします。
家具・家電を合わせると引っ越し時に掛かるお金は30万円を超えます。さらに賃貸契約時には初期費用なども掛かってくるので、50万円以上は引っ越し資金を貯めておく必要があります。
実際の生活に掛かる出費
これは、完全に僕を例とした支出にはなってしまいますが、参考にして頂くと貯金に回せる額は増えるかと思います。先ほどよりも、もっと詳しく見ていきたいと思います。
念の為、ある程度の環境や条件なども明確にしておこうと思います。
- 新卒社会人の東京二人暮らし
- 家賃・管理費合わせて11万、家賃補助なし
- 彼女はオール出社、僕は出社&リモート
- テレビは朝1時間・昼30分・夜2時間程度
- シャワー1日2回(節水シャワー使用)、湯船に浸かるのは月2回程度
- 洗濯は2日に1回(7月までは毎日洗濯してた)
- ほぼ毎日自炊&月2回は外食
- 月1で美容院・洋服は3ヶ月に1回購入する程度
こんな感じになります。どうですかね?これが切り詰めて生活していると感じるか、普通と感じるかは人それぞれかなーって思いますが、僕はそこまで苦痛には感じていません。
家賃補助があれば助かったのになぁ〜
それでは、詳しく解説していきます。
家賃・管理費
項目 | 金額 |
---|---|
家賃 | 100,000円/月 |
管理費 | 10,000円/月 |
合計 | 110,000/月 (1人当たり55,000円/月) |
東京は家賃がかなり高いですね。1Kなので広くもないのに家賃は高い。東京だと平均家賃が大体10万くらいです。これより家賃が安い場所はあると思いますが、いろいろ条件が悪かったりで探すのが大変です。
管理費で1万円は少し高いですね。管理費は安すぎても高すぎてもダメなので、5,000円〜8,000円程度で探すと良いと思います。安いと何かあった時に対応してもらえず、自己負担ということもあり得ます。
水道光熱費
次に一番気になるであろう水道光熱費についてです。ここは人によってかなり差が出る部分だと思います。
項目 | 最安 | 最高 |
---|---|---|
水道代 | 1,964円/月 | 3,313円/月 |
ガス代 | 1,690円/月 | 3,521円/月 |
電気代 | 3,201円/月 | 4,692円/月 |
合計 | 6,855円/月 (1人当たり3,428円/月) | 11,526円/月 (1人当たり5,763円/月) |
僕の月の水道光熱費はこんな感じです。水道代は2ヶ月に1回の請求なので、最安の請求金額と最高の請求金額を1ヶ月分で算出しています。
引っ越してきたばかりの月はデータにならないので除外。無駄な使い方をしていて請求金額が高額になってしまった月が5月ですが、これもデータにならないので除外してあります。
一応参考程度に、6月の電気代の請求金額は6,038円です。何故こんなに高いかと言うと、浴室暖房を使ってしまっていたからです。これはめちゃくちゃ高いです。
なので、通常範囲内の支出ではないのでこれを除外した最高金額で計算しました。
浴室暖房は使っちゃダメ!
水道代は4月が一番安いですが、使ったり使っていなかったりで参考にならないので除外しています。ただ、比較的に安くは抑えられていると思います。
5月〜6月分は特に節水していなかったので、一番高い月になっています。
ガス代は特に節約はしていません。湯船に浸かるのが月2回程度で、自炊も1週間分まとめて作って冷凍することが多いので、短時間で安く抑えられています。
水道代や電気代の節約方法は以下の記事で解説しています。
食費・外食費
次に食費を見ていきたいと思います。基本クレジットカードで払ってしまうので、明細は見れませんが、8月は全てのレシートを集めていたので、これを参考にどのくらい掛かっているのか見ていきましょう。
項目 | 金額 |
---|---|
食費 | 21,805円/月 |
外食代 | 6,521円/月 |
合計 | 28,326円/月 (1人当たり14,163円/月) |
二人暮らしの食費は平均66,327円なのでかなり安い方だと言えます。出勤時は毎日弁当で、入社日依頼コンビニに1回も寄っていません。
毎日弁当を作ることで、お昼代は一人当たり3,000円に抑えられます。僕は近くにOKストアがあるので、基本的にここで1週間分の食材を購入します。
地味に積み重なるのが飲み物ですね。僕の場合、基本は麦茶を作っておきます。たまに炭酸が飲みたい時にコーラを買っています。
最初から飲む頻度が分かっている場合は、箱買いをしておくと安く済みますね。
外食は月に2回くらいなので、一人当たりは大体3,000円くらいですね。食費にもう少し掛けられる方は、週1で外食しても良いかもしれませんね。
あまりストレスを溜めるのは良くないので、適度にストレスを発散しましょう。
食費にもう少しお金を掛けられて、平日の自炊が面倒な人はNoshがオススメです。
1ヶ月平日の夕飯のみ宅配にした場合、一人当たり約11,000円になります。自炊に掛ける時間を短縮したい人にはオススメ!!
消耗品
次は消耗品関係です。どのくらい掛かるのか消耗品別に見ていきたいと思います。消耗品も男女別で違いますが、今回は共有で使うものを対象にします。
項目 | 実際の | 金額
---|---|
ボディーソープ・シャンプー・コンディショナー | 1,425円/月 |
洗顔料・ 歯磨き粉 | 313円/月 |
食器用洗剤・ハンドソープ | 595円/月 |
トイレットペーパー・ボックスティッシュ | 1,196円/月 |
ラップ・アルミホイル・キッチンペーパー | 550円/月 |
洗濯洗剤・柔軟剤 | 741円/月 |
掃除用洗剤 | 629円/月 |
合計 | 5,449円/月 (1人当たり2,725円/月) |
消耗品関係はAmazonの定期おトク便を利用していて、3ヶ月分をまとめ買いしています。たまたま、大容量のものを買うと3ヶ月保つことが分かりました。
なので、僕の場合は3ヶ月ごとのサイクルで消耗品が家に届きます。
無くなる度に買い物に行くのは面倒なのと、Amazonの定期おトク便を利用すると割引も受けられて、安く済むので利用しています。
僕の場合、食器用洗剤はオートデイスペンサーを利用していて原液で入れると固まって出てこないことがあるので、少し水で薄めて使用しています。乾燥肌の方は、薄めると荒れを軽減できるのでオススメです。
また、洗濯用洗剤などはすすぎ1回の洗剤を使い、水道代も抑えています。
逆にサランラップやアルミホイルはAmazonで購入すると高いので、100均などで購入しています。
Amazonの定期おトク便は以下の記事で説明しています。
家具・家電
次に家具・家電ですが、これは毎月掛かるわけではないので、引っ越し時に購入するとどのくらい掛かるのか参考にしていただければと思います。
僕は家具や家電はほとんど購入していて、テレビだけ実家から持ってきました。
では、見ていきましょう。
項目 | 平均額(男性) |
---|---|
テレビ・テレビ台 | ー |
テーブル・デスク | 31,300円 |
ベッド類 | 56,173円 |
カーテン類 | 9740円 |
絨毯 | 2,929円 |
電子レンジ・冷蔵庫・電気ポット・炊飯器 | 56,058円 |
洗濯機・サーキュレーター | 49,580円 |
掃除機 | 13,800円 |
ドライヤー | 12,970円 |
合計 | 232,550円/回 (116,275円) |
ポイント還元合計 | 56,542ポイント |
家具や家電に掛かった費用はこんな感じになります。25万あればある程度は揃ってしまいますね。実家から持って来るものが多ければさらに安くできます。
また、引っ越し時には基本的にECサイトを利用し、楽天であればスーパーセールなどを利用しましょう。僕はセール日を狙って、家具や家電を購入しました。
全てクレジットカードで購入し、貯まったポイントでその月の支払いをしました。
なので、多少誤差はありますが家具家電に掛かった費用は、
- 合計費用:176,008円
- 一人当たりの費用:88,004円
たったこれだけです。
基本的に30万あれば、家具や家電が揃うと言われていますね。家具や家電は共有できる部分が大きいので、二人暮らしであれば、購入時の一人当たりの負担はかなり軽減できると思います。
スーパーセールであってもなるべく安い家具・家電を購入する。ポイントが付くからと高いものだけを買っていても損をするだけです。
医療費
これは、もう確率的な問題になってしまうので何とも言えませんが、僕が引っ越してから1年もせずに医療費に掛かったお金は、
項目 | 実際の | 金額
---|---|
風邪・病気 | 8,990円 |
肌トラブル | 2,950円 |
ドラッグストア購入品 | 3,204円 |
合計 | 15,144円 |
以上が3月〜10月までに掛かった医療費です。
このご時世なので、某ウイルスに掛かったりで入社早々、医療費が嵩みました。また、仕事柄デスクワークなのであるあるな病気が原因で病院に行ったり。
あとは、目薬だったり、花粉症の薬だったりで市販で購入した薬などがあります。
ここは、もう健康管理次第なので人それぞれですが、一度、風邪やら病気やらに罹るとこれくらいの出費にはなってしまいます。
他には、肌荒れ予防などで定期的に皮膚科で薬をもらいに行きます。毎月通うわけではありませんが、3ヶ月に1回くらいは通っています。
僕は病院で休日が終わるのは嫌なので、仕事の合間などにオンラインで受診して、近くのドラッグストアで薬を受け取っています。
オンラインで受診できるクロンというアプリがオススメです。
病院に行った時にもらえる診療明細書などは、保管しておくようにしましょう。医療費が年間で10万円を超えた場合などは、確定申告時に医療費控除が使えるので、必ず保管しておくことをオススメします。
また、会社員は3日以上連続で会社を休んだ場合は、傷病手当金を申請できるので、少しでも家計の負担を減らすために必ず申請しましょう。
固定費
固定費は一番変動がない出費なので、この出費が多いとどうしても節約するには厳しくなってしまいますよね。契約しているのを忘れて無駄に払っていたりもするので定期的に見直す必要があります。
固定費は主に家賃などを除くと以下のようなものが挙げられると思います。
- サブスク代
- スマホ代
- 保険代
- 習い事などの月謝
この中でも、サブスク代は定期的に見直さないと、使っていないのにお金を払っていることが多くなります。よくあるのが1ヶ月無料などで入り、無料期間が終了しているのに気づかずに払ってしまっているパターンです。
僕はよくカレンダーなどに無料期間終了日をメモっています。
僕が支払っている固定費は以下になります。
項目 | 実際の | 金額
---|---|
サブスクリプション | 1,970円/月 |
スマホ | 2,192円/月 |
保険 | 2,100円/月 |
習い事 | 12,100円/月 |
合計 | 18,362円/月 |
僕の固定費は習い事が一番高いですが、これ以外は比較的安く抑えられていると思います。
僕が契約しているサブスク代は、
- Netflix
- Amazon Prime
- LINE ミュージック
これだけです。
スマホは楽天モバイルを契約しています。無料プランが廃止されて乗り換えた人も多いと思いますが、僕はまだ楽天モバイルで満足しています。
保険は都民共済の月々2000円の掛け金プランで万が一に備えて加入しました。基本的に保険は貯蓄でカバーするという考えなので、貯蓄が貯まるまでの繋ぎとして加入しています。
固定費は最低限まで抑える!
洋服代
これは、男性と女性や趣味か趣味じゃないかで差は出ると思いますが、僕の場合、そこまでお金は掛かりません。引っ越し前に実家から持ってきたものを着ているので足りなくなったら補充という考えです。
項目 | 実際の | 金額
---|---|
洋服代 | 3,000円/月 |
服は3ヶ月に1回購入することが多く、買い替えるのは夏用の服が多いです。冬物は大体、元からあるものを着るので、そこまでお金は掛かりません。
美容院代
これは男性の方が通う回数は多いかもしれません。女性は髪を伸ばしていても特に気になるものではないですが、男性の場合、2ヶ月も伸ばしていたら清潔感がなくなりますね。
項目 | 実際の | 金額
---|---|
美容院代 | 3,676円/月 |
僕は少し癖っ毛なので外出時はアイロンをすることが多いですが、正直面倒だし時間が掛かるので毎月美容院に行きセットしやすいようにカットしてもらっています。
東京だと基本的に料金は高い傾向にありますが、しっかり探すとカット自体は安く、腕も上手いところも多いので、行きつけの美容院を見つけてみてください。
僕は楽天ビューティーで予約をして、楽天ポイントを貯めています。毎月の支払いなどでポイント払いができるので便利です。
\ ポイントが貯まる!!/
遊興費
人間関係も一番大切だとは思いますが、僕は東京に出てきてしまったので、普段友達と遊ぶことはないです。
悲しい・・・泣
彼女の方は大学時代の友人が都内なので頻繁に遊んでいますが、僕は地元に帰った時くらいしか遊びません。なので毎月掛かる出費ではありませんが、遊びに行った日の出費はこんな感じ。
項目 | 実際の | 金額
---|---|
遊興費 | 4,000円/月 |
このくらいですね。カラオケやボーリングなど、あとはウィンドウショッピング(お金掛っとらん)だったりです。学生ではなくなったことで学割が使えず、「こんなに高いんや!」という感じで少し落ち込みます。
どちらかと言うと、休日に出かけるとなるとウィンドウショッピングが多いかもしれません。そこで外食するくらいで基本的にお金が掛かってません。
合計金額
実際に掛かる費用が分かりましたが、個人で掛かるものと共同で掛かる出費、引っ越し時に掛かる費用を分けて計算します。
項目 | 金額 |
---|---|
家賃・管理費 | 110,000円/月 |
水道光熱費 | 11,526円/月 |
食費・外食費 | 28,326円/月 |
消耗品費 | 5,449円/月 |
合計 | 155,301円/月 (1人当たり:77,651円/月) |
1人当たり1ヶ月に掛かる費用としては77,651円でした。続いて個人の費用を見ていきます。
項目 | 金額 |
---|---|
医療費 | 15,144円/月 |
固定費 | 18,362円/月 |
洋服代 | 3,000円/月 |
美容院代 | 3,676円/月 |
遊興費 | 4,000円/月 |
合計 | 44,182円/月 |
個人に掛かる毎月の費用は44,182円でした。共有のものと合わせると、121,833円です!
約77,000円は貯金に回すことができます。さらに医療費は病気にならなければ掛からない費用なので、これらも念の為に貯金に回すことで90,000円くらいは貯金に充てられます。
次に、家具・家電の合計金額を見ていきます。
項目 | 金額 |
---|---|
家具・家電 | 232,550円 |
ポイント還元 | 56,542ポイント |
合計 | 1人当たり:116,275円 ポイント利用:88,004円 |
このくらいに抑えることが可能なので、引っ越し時は30〜50万程度は貯金しておき、実際の購入は楽天やAmazonなどのセール日を狙いましょう。
- 楽天やAmazonなどでセール日を狙う
- 基本はクレジットカードで決済する
- 貯まったポイントでクレジットカード代金を支払う
まとめ:節約をして貯まったお金を自由に使う
僕が実際に払っている毎月の出費が121,833円だということが判明しました。そのうち、33,333円は積立NISAで投資に回しています。
なので、実際の貯金額は約45,000円です。医療費なども考慮しているので実際はもう少し多く貯金できています。この調子で貯金すると、1年で540,000円は貯金できる計算です。
そして、将来的には資産額で見ていく必要があります。投資をしていないと貯金額でしか見れないことがありますが、投資をしていると、資産で見ることができます。
例えば、貯金が0円でも株や金、仮想通貨、などを売れば現金化することができるので、それだけでも生活をしていくことも可能です。これからは貯金額だけでなく資産額で考えていく必要があります。
それなりにリスクはありますが、積立NISAは税金が掛からない上に右肩上がりで上昇を続けている銘柄ばかりです。
また、ETFなどでは配当金をもらうことができ、そのお金で美味しいものを食べたり、さらに投資に回して福利効果で増やすことも可能です。
使い方は自由ですが、ライフプランは考えておくと後々困り事が減っていくと思います。積立NISAのクレカ積立は以下の記事で解説しています。
結論としては、
平均額よりも自由にお金が使えて貯金もできる!
これが答えですね。