基本的には、車移動のみるちゃですが駅に用があったりすると有料パーキングに停めることになりますよね?駅周辺だと駐車場付きのお店って少ない。
提携していないお店とかだと、2,000円以上買ったから無料とはならないわけで、
駐車代だけで1200円とか普通に掛かりますよね。
ケチなのか、学生だからなのか分からないけど、納得いかないんですよ。
停めさせてもらう代わりにお金払うのは当たり前ですよ?
みるちゃが思うのは、停めるのに1,200円の価値があるのかと考えてしまうわけです。
月極めの駐車場でも5,000円とかなのに1回の利用で1,200円ってなると損してるなぁ~
って思っちゃうんですよ(学生本当にお金がない)
で、最近駅周辺の用事はバスで行ってるんだけど、週に1回行くか行かないかくらいだと
その度にsuicaにチャージするのが面倒。
しかも、カードだと、タッチしてバス降りるまではポケットに入れっぱなしなんですよね。財布だと分厚くて反応しないし。基本スマホいじってるので、だったらカード取り出す手間省けるし、スマホにsuica入れちゃえ!!って考えになったんですよ。
モバイルsuicaのメリット
- 簡単にチャージが出来る
- カードを取り出す手間が省ける
- ポイントが貯まる
- スマホで定期券・特急券が買える
簡単にチャージが出来る
僕がモバイルsuicaにした理由がこれです。
チャージするためだけにコンビニに行ったり、バスでチャージするのが面倒くさい。
モバイルsuicaはwalletにクレジットカードを登録しておけば、そこから金額を指定して
チャージが出来るのですごい便利。
残高や利用歴も見られるから、あといくら入ってて、どこで使ったかが分かるから安心。
※suicaのアプリからクレジット情報を登録すると年会費が発生!
年会費がかからない方法はApple Payで登録するか、ビューカードで登録する。
カードを取り出す手間が省ける
これも結構大きいなぁ~と思った部分。
荷物が多かったりすると、やっぱりカードや切符って邪魔になる。
どのポケットに入れたか不安になる時もあるし、無くしてないかちょこちょこ確認することもある。
バスの整理券の場合、席に座ったら小銭を準備しておくんだけど、その後、整理券と小銭を持ったままスマホいじったりで、整理券しわしわからの手が小銭臭い。
モバイルsuicaならスマホいじってても、降りる時そのスマホをかざすだけなので、準備する手間も省ける。
外でPASMOをなくすことはないんだけど、家の中でどこにやったのか分からず、また再発行を繰り返し、結局家には3枚のPASMOがある。
しかも、家族全員財布にPASMOはしまわないタイプだから、どれが誰のPASMOなのか分からなくなる。
まとめられるものは、まとめた方がなくす心配もないし、財布も軽くなって一石二鳥!
ポイントが貯まる
今までは、suicaのカードで支払いしてたから気づかなかったけど、モバイルsuicaにしてから利用歴を見ることが多くなり、割引されていることに気がついた。
謎の割引がされており、何故だか疑問に思っていた。
モバイルに限らず、カードで払うとバス利用特典サービスが適用される。
1円で1バスポイント付与され、1ヶ月間(1日~末日)のバス利用額に応じてポイントが貯まります。1000P貯めると100円分の割引が支払時に優先して消費されます。
また、2019年10月からモバイルsuicaでJR東日本の電車を利用すると、JRE POINTが貯まるようになりました。
モバイルsuicaの場合、50円=1ポイント カードsuicaの場合、200円=1ポイント
モバイルsuicaを利用した方が断然お得!!
200円使うなら、モバイルの場合4ポイントも付与されるのでカードタイプのsuicaを利用されている方は今すぐモバイルsuicaに切り替えるべきですね。
スマホで定期券・特急券が買える
電車通学の人には便利な機能ですね。
わざわざ駅の窓口に並ぶ必要もないですし、継続購入のためだけに駅に行く人もいるんじゃないでしょうか?それが全てスマホで出来てしまいます。
特急券の購入なども券売機に並ぶ必要がないので時間を短縮出来るし、財布を出す必要がないのは、嬉しいところ。キャッシュレス時代に乗り始めてるなぁ~と感じた。
モバイルsuicaで特急券を購入すると、券売機で購入するよりも安く購入出来ます。
モバイルsuicaのデメリット
- 年会費1,050円がかかる
- スマホの充電がないと使えない
- ネット回線に繋がっていないとチャージが出来ない
年会費1,050円がかかる
モバイルsuicaのアプリでクレジット情報を登録してしまうと、年会費の1,050円がかかってしまう。んーちょっと学生には無駄な出費かな?
年会費がかからない方法は2つ。
ビューカードを作る、Apple Payで支払う(iPhone6以上限定)
ビューカードというクレジットカードに登録すれば、年会費はかかりません。
少し面倒に感じるかもしれませんが、年会費1,050円がタダ+ポイントが付くと考えれば、
作っておいた方が得だなと感じませんか?
またiPhoneユーザー限定になりますが、Apple Payで支払えば、年会費はかからずに利用することが出来ます。
スマホの充電がないと使えない
当たり前ではありますが、スマホの充電がないと使えませんね。
僕の場合、寝る前に充電してしまうので朝充電がないということはあまりありません。
バッテリーは消耗品なので、劣化が目立ってきたら交換した方がいいですね。
バッテリーの最大容量が80%を下回ると交換時期となります。
自分で交換できるバッテリー交換キットもありますが、上手く変えれず壊れるケースもありますので、お店で交換してもらった方がいいです。
こういう時のために、モバイルバッテリーは持っておきたいですね。
今はBluetoothイヤホンのケースから充電することも出来る商品もあります。
緊急時には必要ですね。
ネット回線に繋がっていないとチャージ出来ない
充電がないと使い物にならにのと同様、回線に繋がってないとチャージが出来ません。
チャージ後はカード同様ICから支払われるので、支払いは出来るのですが、チャージはクレジットとの照会をしなければいけないので、ネット回線を使用します。
でも回線が使えないって、携帯代払ってないとか以外は滅多にないですよね。
まとめ:モバイルsuicaにするべき!
やっぱり、カードと比べると便利性が全然違います。
モバイルsuicaにすることで、効率もよくなるし、その分の時間を違うことに使えます。
世の中便利になりすぎてるなぁ~と感じました。
紛失の確率とかもグッと減るので、またカード作ったのに、結局見つかって2枚、3枚になったってこともなくなりますね。(カードコレクションしてるわけじゃない)
こういった部分を賢く活用していきたい。
消費税も上がって、これからも〇〇値上げとか始まるだろうから、ケチなほど得かもしれない。勉強でもこういった分野を教えてほしいなぁ~。