前々から格安スマホには興味がありました。
学生にとって携帯料金1万はでかいんですよ。フルでバイトした1/10の給料が飛んでいってしまうわけだから、何としてでも出費を抑えたい。
そこで最近話題の格安SIMの紹介です。
いろいろな会社から格安SIMが出ていますが、僕はマイネオにしました。
マイネオを選んだ理由
マイネオを選んだ理由はホームページの料金表が見やすかったから。
は?何言ってんだこいつ?って感じだとは思うんだけど、携帯会社の料金表って分かりにくくないですか?
いろいろ説明されて「こんな安いんだ!」って思ったら最初の1年だけで、2年目からは倍の料金になるなど、お得に見せておいて、実際は他の携帯会社とそんな変わらないみたいなことってありますよね?しかも大事なことは小さく書いてある。
店側も商売ですから、如何にお得に見せて契約してもらえるかが鍵になるわけですが、
客からしたら契約後に騙されたって思うこともしばしば。
そんな分かりにくい料金プランですが、マイネオは料金表に書いてあるもの+オプションをつけた金額しか提示されない上に料金表も見やすかったので、マイネオを契約しました。
マイネオって何?
マイネオは関西電力グループのオブテージが提供するスマホサービス。
2014年6月3日から始まった通信事業者です。
au・ドコモ・ソフトバンクの回線に対応しているので、この3社からの乗り換えが簡単に出来ます。大手キャリアの頭文字を取ったAプラン、Dプラン、Sプランの3つの格安SIMが販売されています。
MNPをすれば、今お使いの電話番号をそのまま使うことが出来、マイネオに乗り換えた後も乗り換え前に契約していた3社のいずれかの回線を利用することになります。
MNPについては後程説明します。
そもそも何で格安SIMがこんなにも安いのかと言うと、基地局などの通信設備を大手キャリアから借りることで、本来必要な通信設備に掛かるコストを減らし、安い料金で提供することが出来ます。
大手キャリアとマイネオの違い
キャリアメールが使えなくなることが大きいと思います。
キャリアメールとはauだと@ezweb.ne.jp ドコモだと@docomo.ne.jp ソフトバンクだと@softbank.ne.jpのように@の後ろに付くドメインが使えなくなるということです。
キャリアメールが使えないことでのデメリットはほとんどないと言っていいでしょう。
今はGmailなどフリーメールを使えばどうにかなります。
たまにフリーメールで登録が出来ないサイトなどがあるのでそこが欠点ですね。
キャリア決済が出来なくなってしまうのも格安SIMのデメリットですね。
キャリア決済はネット上での支払いを月々の携帯料金と併せて支払うことです。
例えば、映画のチケット1200円をキャリア決済で購入し、携帯料金+キャリ決済代が
月々の支払いとして請求されます。
僕もキャリア決済を多用していたので、これが使えないのは不便でしたね。
ほとんどの格安SIMは月々の料金をクレジットカードで支払うことになりますが、
これを機に僕はクレジットカードを利用するようになりました。
キャリア決済もクレジット決済もそんなに変わらないので、
カバー出来る部分ですね。
格安SIMの一番のデメリットが回線が混みあった場合の通信速度の低下です。
これは大手キャリアから通信設備の一部を借りているため、回線容量などが限られ
結果通信速度が大手キャリアと比べて尖るということです。
特に混みあう時間帯はお昼時やラッシュ時です。
祭りなどのイベント時も混み合います。
僕は学生なので大学行けばwi-fiに繋がるので低速で悩むことはないです。
皆が携帯を使う時間帯は回線が混み合うため遅くなりますが、
格安SIMだと「遅すぎて話にならない!!」ってことは今のところはありません。
マイネオの契約者で遅い!!って言っている方の中には、節約スイッチがオンになっている場合も多いです。
節約スイッチとは、データ消費をしない機能です。この機能をオンにすることで低速で
データ通信をすることになりますので、遅くなります。
遅いと感じたらこの節約スイッチがオンになってないか確認してみて下さい。
マイネオの素晴らしい機能:節約スイッチ
この節約スイッチはマイネオならではの機能で大変便利なものです。
遅くなるならいいことないじゃん!!
多分この節約スイッチを理解していない人がほとんどなので、
使ってない人の方が多いんじゃないかな?
この節約スイッチの何がいいかのかと言うと、節約スイッチをオンにすることで
通信速度はめっちゃ遅くなりますが、パケット消費をしないんです。
マイネオのパケット量は余った分は翌月に繰り越されるので、パケットを貯めておくことが出来ます。どのくらい遅いかと言うと、「今月のギガ数使いすぎて低速になったわ~ツイッター見れねぇ~」っていうくらいには遅いです。
節約スイッチ時は最大200kbpsに制限されるので、ツイッターの画像の読み込みなどは
遅いですが、ラインはすんなり送れます。画像だと少し遅いかなくらい。ネットはヤフーの知恵袋読み込むのに10秒程度。そんなに気にならないかな?気が長めで、速い通信を必要としていない時は試してみてほしい機能です。
簡単に言うと自ら速度制限にしちゃおう、みたいな感じですね。
速度制限中はいくら使おうがギガ数は減りません。(ないから速度制限になるんだけど)
必要な時にパケットを使えるようにコントロールが出来るっていうことです。
マイネオの料金
一番気になるのが料金ですよね。
デュアルタイプ(音声通話+データ通信)月額料金
(税抜価格) | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
500MB | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
デュアルタイプは通話とデータ通信がセットになったプランです。
電話も使えてネットも使えるという、スマホ契約したら大体このプランですよね。
見て頂いて分かるように、auからの乗り換えがお得です。
僕はauからの乗り換えでデュアルタイプの10GBのプランにしています。
僕は大学ではwifiを使い、外では動画を見ないので1ヵ月のパケット使用量が平均7GB。
人それぞれですが、僕はこの程度でしたので10GBのプランにしました。
格安SIMのいいところはギガ数の変更が簡単であること。
マイネオの場合、マイネオマイページにログイン後ご契約サービスの変更で翌月から変更したプランに切り替わります。
月々のデータ容量のレポートを見て、パケット容量が余る人はそれ以下のデータ容量プランに変更すれば、無駄なく使うことが出来ます。
シングルタイプ(データ通信のみ)月額料金
(税抜価格) | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
500MB | 700円 | 700円 | 790円 |
3GB | 900円 | 900円 | 990円 |
6GB | 1,580円 | 1,580円 | 1,670円 |
10GB | 2,520円 | 2,520円 | 2,610円 |
20GB | 3,980円 | 3,980円 | 4,070円 |
30GB | 5,900円 | 5,900円 | 5,990円 |
シングルタイプはデータ通信のみの料金プラン。
電話は別の携帯でするという方や今はライン電話があるからそちらを利用されている方などはデータ通信のみ契約をしている人もいます。
僕もスマホを持たせてもらえなかった時はスマホはwifiのみ(契約なし)、電話はウィルコムを使っていました。高校に入ってからバイトしてスマホデビューしました。
エココース(デュアルタイプ)月額料金
(税抜価格) | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
500MB | ー | ー | ー |
3GB | 1,460円 | 1,550円 | 1,900円 |
6GB | 2,090円 | 2,180円 | 2,530円 |
10GB | 2,980円 | 3,070円 | 3,420円 |
20GB | 4,290円 | 4,380円 | 4,730円 |
30GB | 6,060円 | 6,150円 | 6,500円 |
このエココースは新しいプランで、格安SIMのデメリットである回線が混み合う時間帯では、通信速度が遅くなるという説明を先程しましたが、このプランは回線が混み合って速度低下しても気にしないよって方向けに作られたプランです。
500MBのプランはエココースの場合提供されていません。
こちらは、エココース(電話+データ通信)のプランです。
回線が混み合う(月~金)7:30〜8:30、12:00〜13:00、18:00〜19:00の時間帯は、
200kbpsに制限され、土日は制限が掛からないのでいつも通り使うことが出来ます。
auの通信制限時の速度は128kbpsなので、auよりは少し速いといったところです。
上で説明した節約スイッチ時の速度が200kbpsなので、マイネオ契約者はこちらで試してみて、我慢できずにスマホを投げてしまいそうな方はエココースはおススメしないです。
動画で見てもらうと分かるように暇な時使ってる分にはそんなに気にならないかも。
ただ急いでいる時にこの速度だと足じたばたさせちゃいますね(笑)
僕がガラケー時代に使っていた携帯でネット使うとこの程度だったので、
今からスマホデビューする方はこれでも速くない?って思えるのかもしれない。
人間次から次へと求めて後戻り出来なくなりますからね(笑)
注意しておきたいのが、エココースで200kbpsに制限されてもデータ容量は消費してしまいます。節約スイッチ時は200kbpsでデータ消費をしないので、制限がかかる時間帯は節約スイッチをオンにすることをおススメします。
エココース(シングルタイプ)月額料金
(税抜価格) | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
500MB | ー | ー | ー |
3GB | 850円 | 850円 | 940円 |
6GB | 1,480円 | 1,480円 | 1,570円 |
10GB | 2,370円 | 2,370円 | 2,460円 |
20GB | 3,680円 | 3,680円 | 3,770円 |
30GB | 5,450円 | 5,450円 | 5,540円 |
データ通信のみのエココースプランです。
マイネオはプランが多いですね。
電話も使わないし、混み合う時間帯は使わないってスマホ持ってる意味あるのか?って思ってしまいますね(気が長いだけかも)
通常プランとエココースの割引額
(税抜価格) | プラン | 通常プランからの割引額 |
3GB | デュアル・シングル | -50円 |
6GB | デュアル・シングル | -100円 |
10GB | デュアル・シングル | -150円 |
20GB | デュアル・シングル | -300円 |
30GB | デュアル・シングル | -450円 |
Aプラン、Dプラン、Sプラン、デュアルタイプ・シングルタイプ共に割引額は同じです。
個人の感想としては、通常プランと差ほど変わらないかなぁ~。
30GBのプランだとまぁ~まぁ~な割引額だけど、3GBのプランだとそんなに変わらないですね。少しでも安くしたいという人はこのプランもいいとは思うけど、通信制限が掛かるけど、データは消費するし、節約スイッチオンにする手間も考えると、そんなにいいとは思わないかなぁ~。
オプションサービス
マイネオはオプションも豊富ですし、大手キャリアのオプションは有料だったのに、
マイネオのオプションは無料なものもあるので、すごくおススメです。
通話オプション
マイネオの電話基本料は30秒/20円です。
そして、転送、非通知拒否の機能は無料。
※ソフトバンクでの非通知拒否はナンバーブロックの申し込みが必要。
mineoでんわ10分かけ放題 850円/月
専用アプリ「マイネオでんわ」からの通話で10分間かけ放題になるプラン。
10分経過後の通話料は30秒/10円。
maineoでんわ 月額無料
専用アプリ「マイネオでんわ」からかけることで、通常30秒/20円が30秒/10円に。
かけ放題ではないので、30秒ごとに料金は発生します。
通話定額30 840円/月
月間最大30分間定額で国内通話が出来るオプション。
https://mineo.jp/service/voice/tsuwa-teigaku/
通話定額60 1,680円/月
月間最大60分間定額で国内通話が出来るオプション。
https://mineo.jp/service/voice/tsuwa-teigaku/
LaLa Call 100円/月
050のIP通話アプリを使ったオプション。
LaLa Call→ケータイ30秒/8円
LaLa Call→一般加入電話3分/8円
LaLa Call→LaLa Call無料
その他の通話オプションはマイネオ料金表でチェック✔
その他オプション(通信・メール・SMS)
(税抜価格) | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
テザリング | 無料 | ||
メールアドレス | 無料 | ||
メール容量追加 | 無料 | ||
SMS | 無料 | 120円 | 180円 |
パケットチャージ | 100MB/150円 |
- SMSの利用はデュアルタイプの場合はDプラン、Sプランも無料。
- SMSの送信3~30円(文字数に異なる)受信は無料。
フリータンク 無料
マイネオの一番のオプション。
余ったパケットを貯めておくことが出来、足りない時に皆でシェアできる。
パケットギフト 無料
パケットを他のマイネオユーザーに送ることが出来る。
パケットシェア 無料
パケットシェアするメンバーを最大10回線まで登録出来、使い切らなかったパケットをメンバー間でシェア出来る。ご利用までの流れ
マイネオに乗り換える時にすること
僕が契約していたのはauなので、そちらからの乗り換え方法で説明します。
どのキャリアも基本的に同じだと思いますが、細かい部分が変わってくるので参考までに。
バッテリー交換をしておく
auの契約終了前にiPhoneのバッテリーを交換しておくことです。
保障期間内かApple Care+に加入している場合、バッテリーは無償交換が出来ます。
自分が使っているiPhoneのバッテリーの劣化具合を確認するには、
【設定】→【バッテリー】→【バッテリーの状態】で確認することが出来ます。
最大容量が80%未満まで劣化していた場合に無償交換が出来ます。
交換条件
- 保証期間内またはApple Care+に加入している。
- iPhoneのバッテリー最大容量が80%未満。
メールアドレスの移行をしておく
乗り換え後はキャリアのメールアドレスは使えなくなるので、キャリアのメアドで会員登録などをしている場合はメールアドレス変更をする必要があります。
これは、普通の乗り換えと同じですね。僕は全てGmailに移行しました。
auウォレットポイントの移行
au解約後はポイントが消失してしまうので、ポイントは全てauウォレットカードに
移行しておく必要があります。
詳しくは【au WALLET プリペイドカード】「ポイント」でチャージしたい
乗り換え手順:auの解約・MNPの申し込み
auの解約は電話かauの店舗で出来ますが、店舗でやると事務手数料が取られるので、
自分でやることをおススメします。
解約を月初めにやってしまうと、最初の1週間しか使ってないのに月末には今まで通りの
請求が来てしまうので、損することになります。
なので、月末に近い20日辺りで解約手続きをします。
au契約者は下記の番号に電話をします。
電話番号:0077-75470
営業時間:9:00~20:00
解約の話をするとauプランの見直しなど「こちらのプランだと○○円お安くなります。」など言ってきますが、流されないように(笑)
解約理由や乗り換え理由なども聞かれますが、「マイネオの方が安いから」と言っておけば大丈夫です。
解約手続きが完了すると、MNP予約番号を伝えられます。
MNP番号はマイネオに乗り換えた後もそのままauの電話番号を使う場合はMNPの申し込みが必要です。
MNPの予約番号の期限が15日間で、その期限日も伝えられるのでMNP予約番号と期限日の2つはメモをしておきましょう。
MNP予約番号の取得が出来たら5日以内にマイネオに申し込みます。
MNP予約番号の期限が10日間以上残っている状態で申し込まなくてはいけません。
マイネオに申し込む
[box04 title=”申し込みに必要なもの”]
- 本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類
- MNP予約番号
- 連絡用メールアドレス・電話番号
[/box04]
これで手続きは終わりです。
申し込んでからSIMカードが届くまで3~4日程度です。
僕の場合、申し込んだ次の日には届いてました。
届いたらSIMカードを差し替えて終了です。
マイネオを契約して半年経った感想
とにかく全然不便なことはない。
あれだけ格安SIMは遅い遅いって言われていたのに、遅いと感じることは殆どない。
格安SIM=遅いっていうイメージが強いので乗り換えるのに躊躇ってる人もいるではないかな?
結論全然今までと変わらないし、スマホを投げたこともないです。
僕は通話はラインで済んじゃうタイプなので、かけ放題などのプランには入っていませんが
かけ放題に入るほど使わないけど、ちょこちょこ使うって方はLala Callに加入した方が、月100円ですし、請求明細で通話料金やば!!ってならないので安心です。
しかもMNPしたキャリアの電話番号とLala Callの050から始まる電話番号の2つ持つことが出来ます。
パケットが足りない場合も皆でシェア出来るので今のところはマイネオから変える気はないです。ぜひおススメなので乗り換え検討中の方はマイネオへ。